フロイトさんが天才だと思う今日この頃 進化心理学とリビドー

 精神分析の祖。

 このように、大学で心理学を学んでいる学生は学ぶだろう。フロイトは、精神分析の理論を提唱し、中学の教科書でも見かけるほどの著名人である。

 しかし、彼が、性的エネルギーである「リビドー」に固執しすぎて、「すべての行動の根底には性的エネルギーがある」という主張を曲げず、数多くの心理学者と仲たがいした事実がある。

 これは、「偉人たちの失敗図鑑」にも記されている。

 しかし、進化心理学を学ぶと、彼は「天才」ではないかと感じるのだ。

1、 人間の行動の基盤には、「生殖本能」がある

 まず、心理学には「進化心理学」という分野がある。

 有名な本は、「進化心理学から考えるホモサピエンス」という本である。その本の中では、犯罪者やビルゲイツに共通するものとして、犯罪曲線と才能開花の相違を述べている。

 犯罪者曲線とは、年齢と犯罪率の相関を表した図である。そして、才能の開花とも共通することとして、犯罪率は男性が10代後半から20代にかけて高くなるというのだ。

 犯罪とはかけ離れると思われる、「才能の開花」も、これと同程度の推移をたどるという。

 なぜ、そのような推移をたどるのかというと、「生殖のため」というのだ。

 まず、犯罪をすることは、多くの世間の耳目を集める。これは、有名になって「異性との出会いの期待値を上げる」という、生物の法則を見出すこともできる。そして、才能を開花させて、コンピューターでも自然でも絵画でも文才でも、あらゆる才能を開花させる人の根底には、配偶者を獲得したいという衝動があるのだ。

 これを否定する人は、人は動物とは異なる高尚な生き物であると考える、人間に対して愛着を持つオキシトシンたっぷりの人間なのだろう。

 しかし、僕のように、あまり内輪を好まず、群れるのが苦手な部類だと、「すべての行動は生殖本能と自然淘汰の結果、生まれてきた選択」という理論は、すっと頭に入る。

2、過食・不安障害も、なんか関係しそう

 僕は、自分の身体を傷つけるほど、食に依存してしまうタイプだ。また、病院でも「障害」と診断されている。

 この根底には、やはり動物的ななにかを見出さざるを得ない。不安になってしまうのも、現在、自分でも満足できない地位にいて、生殖の期待値が見た目は低い。自分が現在抱く不安というのは、「生殖不安」とも言い換えられる。これらが束となって、心身を苦しめている時に「障害」と診断されるのだろう。

 結果、これらの根底がそうだから、抗うつ薬や漢方を処方しても一向に治らない。

 

 話を戻すけれど、人間の行動の根底には性的エネルギーがあると、頑固に固執し続けたフロイトは、最近花開いてきた心理学の分野見れば、主張に一貫性がある。

 彼の主張を退けてきた当時の学者は多かっただろうし、僕は精神分析を専門に勉強してきたわけでは無いから、彼らの正しさもあるのだろう。

 しかし、進化心理学好きの僕からすれば、フロイトさんが自分の考えを曲げずに持ち続けたことは、かっこいいと感じてしまう。

お遊びメンターの小説

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です