「あげまん」とは人の料理が上手い人 心理学・恋愛

 あげまん

 その言葉を聞くと、女性を区別するかのような印象を受ける人もいるだろう。2000年代、これは男の運気を上げる女という意で用いられている。

 しかし、それは抽象的な表現で、男の運気が上がった後の結果的なものであり、そのような女性を細かく分析していきたい。

 なにせ、言葉遊びとその言を深く見たい自分には避けられないので、申し訳ない

お遊び伝授

1. 人の料理が上手い人

 「十皿の料理」という本があり、著者は本の中で「電車に揺られる新卒の社会人達、それはまるで具材のようで、料理する人間によって美味くも不味くもなる」みたいな表現があった。

 これを聞き「なるほど」とうなずく。料理は「食」を扱うが、「人の料理」が上手い人も存在する。

 人の料理がうまいとは、「人の得意を見て伸ばせる」ことではないだろうか。「あげまん」とは、人の料理が上手い人であり、付き合ったパートナーの粗よりも良さを見れる人だ。

 極端な例を挙げるが、親から粗ばかり指摘された子には自信がつかないが、得意を応援してくれる親(押し付けでなく)だと子は伸びる。恋愛とは、一種の親子関係の縮小版であり、あげまんは結婚して家庭を持った時にも「良母」になる可能性がある。

2. 要因

 まず、人の良さや得意を見るには、「愛着」が関係しているだろう。

 親と子の絆である「愛着」が不安定な人では、人の粗ばかりが目に付く。そのため、努力しない限り、あげる人にはなれない。パートナーとの関係でも、パートナーの良い点より悪い点ばかりが目につき、言われる側も普通ならば徐々に力を削がれていく。

 しかし、愛着など親の要因が大きいのだから、今後、男女共に「あげる人」になるにはどうすれば良いのだろうか。

3. 努力

 まず、僕は不安定愛着を克服するために「恋信人修行」と、自分の得意を伸ばすことで幼少に植え付けられた「歪んだ自己イメージの打破」を目指している。

 これはまだ仮説であり、自分が研究台となって試している。しかし、いくら研究家がこうすれば不安定愛着を克服できると、統計的な説明をしたところで、実際に自分が「不安定愛着である」と自覚し、それを克服するコンテンツはあまり見たことがない。

 そのため、自分の努力によってパートナーもあげ、さらに自分もあげられる「相互あげ」を今後は目指していきたい。 

お遊びメンターの小説

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ