【ホモサピエンス研究】外集団を嫌いになる進化的なメカニズム 内集団びいき

「外集団を嫌いになる、内集団びいきが起こる」

これは、心理学を学んだ方なら学んだことがあると思う。

その理由はなぜか探していたが、本「進化心理学から考えるホモ・サピエンス」にのっていた。

現代の医療がなかった時代、人間の生死にはウイルスや細菌の防止が大切であった。ウイルスや細菌によって、多くの人が亡くなるという現象は、読者の記憶にも新しいのではないか。

人間の心と身体は、一万年前からほとんど変わっていない。そのため、家族とよく見知った人だけで暮らしていた時と、人間関係の把握能力が追いついていない。農民の血が強い人は、外向性が高いのでとの私の仮説もあるが。

まず、ウイルスや細菌の多い環境にとって、それらを媒介したのは外集団との接触であった。私たちが菌を媒介する動物を嫌うように、外集団を嫌いになることで、それらとの接触を避けるという人間の思考の癖(行動免疫システム)が出来上がったという記述であった。

このように、私たちが外集団を嫌いになり、内集団を好きになる、ひいきするという現象は、進化によって組み込まれた思考の産物である可能性がある。

それらによって、国や宗教が枝分かれしたとのことであった。

研究をしている学生の方には、ぜひ、参考にしてほしい。

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ