キャンピングシェルター日記 分かりやすい動きは危険・敵に囲まれハンコ・高台には要注意! スプラトゥーン2・X

本日もガチマッチに潜りました。スプラトゥーン歴4年、最高ウデマエXの、キャンピングシェルター使いが書きます。

X上位の方は、DMなどでアドバイスをいただけると嬉しいです。

・ 敵がわかりやすい動きをしてはならない

初めの反省動画はこちら。

最初なので、敵味方の両方が真ん中で打ち合いをしています。

私も、「おとり役」となるべく、パージを開きます。

しかし、ヒッセンが右から来るのが見えたため、一度下がります。

壁に張り付いたのですが、相手のヒッセンは僕が壁の向こうにいることを見据えて、射撃していたところをダメージをもらってしまいました。

ダメージを受けていたのにも関わらず、前線を引いたり、潜伏で回復せずに戦おうとしたことも反省です。

このように、スプラトゥーンにおいては、敵に予想される動きは危険です。

ウデマエが上がるほど、相手の「敵の動きを読む力」は上がってきます。

普通の暮らしでは、2つの道があれば「近道」をいった方が合理的です。

しかし、スプラトゥーンにおいては、近道は最も相手に予測されやすい動きであります。

今回の例では、壁裏へ隠れるよりも、一度下がって左右から展開するといった動きの方が良かったです。

または、下の通路から敵の背後をとってみたりしても良いかもしれません(キャンプは注意を集める武器で、それによって味方の生存率・対人勝率を上げられる武器であるので、前者の方がいいかも)。

このように、敵が自分の動きを予想していることを前提に、さらにそれとは異なる行動をとるのが敵を困惑させる術です。

・ 苦し紛れのハンコは長射程から狙う (僕の場合)

この動画では、自分の陣地に敵が入り込み、アサリを作ってしまいます。

味方の陣地に戻る前に、長射程をつぶしておこうと思いました(時間をかけすぎたので、一度陣地に戻ってもよかったです。長射程をキルしておかないと、味方の短射程が防衛で苦しくなります)。

しかし、後ろから別の敵がやってきます(おそらく「カモン」と呼ばれて助けにきた)。

前後ではさまれ、苦し紛れにハンコを発動。

このように、2人以上の敵に囲まれた時、私は「長射程」から処理をするようにしています

ハンコの性質として、前からの攻撃には強いですが後ろは無防備です。

そのため、射程が長い方の敵(例 チャージャー・ハイドラ・エクス)に背後をとられると、デスする確率が高まります。

この動画では、長射程を倒すことはできませんでしたが、長射程に圧をかけ続けて生存もできたので良かったです。

・ キャンピングシェルタ―は高台に注意

今回は、人数有利になったので残りの敵を探していました。

しかし、マップを開いてもなかなかインクのしぶきを上げてくれません。

そこで、敵が後ろに下がったと思い中央に行ったところ、上からの急襲でやられてしまいました。

スプラトゥーンにおいて、高台に注意を向けることは基本です。

特に、キャンピングシェルタ―にとっては大切です。

もしも、ボム持ちの武器である相手がいたならば、キャンプは後ろからボムを投げられ、破裂したボムでデスしてしまいます。

ステージにある高台に敵がいるのか、注意を張り巡らせることは大切ですし、高台への潜伏を予想できるようになりたいです。

他の文章・放送▼

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ