静岡県 函南町でワイルドなキャンプ場を開いた方から学ぶ、人に助けを求める術 いいいじゅー!!

自分が望んだ、「ワイルド」なキャンプ場を作りたい。

そう望んで、本当に作ってしまった人が静岡県函南町(かんなみ)にいる。

その姿をNHKの番組、「いいいじゅー!!」を見て、人に助けを求める術と、現代の利器であるインターネットを夢に活かす方法を学んだ。

1. 東京の金融サラリーマンから、静岡県 函南へ

この方、以前は東京で働いていた。

人が多く、土を踏めない感覚・夜が暗くならない休まらさを感じていた。

そして、函南に移住。

富士山が展望できるであろうと確信し、草木が生い茂る他の人の土地を借りる。

初めは門前払いされたけれど、しっかり「事業計画書」を土地の所有者に提出した。

2. ワイルドなキャンプ場

そして始まった「ワイルド」なキャンプ場作り。

整備し尽くされた既存のキャンプ場を「わかっていない」と一蹴していた。

彼の理想であるキャンプ場は「ワイルド」がテーマだ。

夜の光は少ない方がいいし、土の感覚を大切にするために駐車場に砂利をしかない。

多くの人が並んでいるキャンプ場ではなく、好きな場所に点々とテントをはれるという。

おこす火も「直火」で、ゆらゆらと揺れる炎を楽しむ。

訪れていた客は「サイコ~!」と声に出していた。

3. クラウドファンディング、地元有志の力を借りる

彼が仕事をやめたとき、貯金は10万円だった。

しかし、クラウドファンディングで「ワイルドなキャンプ場を作りたい」と応募をかけたところ、1000万円以上のお金が集まった。

それほど、キャンプ好きの間では未だ掘り起こされていなかった願望を、彼は芯から打ち当ててしまったようだ。それは、彼が非常に「キャンプ好き」だったことが生み出した功績だろう。

しかし、お金があるけど、一人ではどうにもならない。

そこは、地元の有志をSNSで募った。なんと10人ほど集まった。

今も地元の大工・園芸の専門家などに協力してもらっている。

このように、彼の姿から人に協力してもらう術と、現代の利器であるインターネットを駆使した「夢実現」の方法を学べる。

4. 最後に

彼は、夢を実現し、それが結果的に町の活性化に繋がっている。

また、一つの目標に向けて、多くの人を巻き込む彼からは学ぶことが多い。

今後、地域の活性化や開業・経営を担っていく方の参考になるだろう。

他の文章▼

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です