精神分析学とは? 大学院入試に向けて勉強 過去問分析

今回は、心理学の大学院を中退し、再び入ろうとする僕が「精神分析学」について学びます。

そのアウトプットの文章です。

大学院入試の記事▼

1. 精神分析学とは?

精神分析学とは、フロイトによる心理学の学派です。

フロイトは、ヒステリー(悩みによって手足が麻痺したり声が出なくなる)の原因を、無意識にある心の傷と考えました。

そこで、精神分析において、夢分析や自由連想法によって、心の傷を無意識から意識に出すことを目指します。

夢分析」は響きがかっこいいですね。

大学の図書館には、ユングの夢分析の本がありました。

ユングも、精神分析の方です。

また、心理学を学ぶと、「学派」という言葉をよく聞きます。

未だによくわかりませんが、心理学の中にも共通する考えを持つ人が集まって「学派」を作るイメージです。

学派に関係があるのか分かりませんが、「ロジャースの来談者中心療法の考えを踏襲したのがクラインの遊戯療法」という話を聞いたこともあり、心理学の考えも網のようにつながっています(心理学の言葉でいうなら、活性化拡散モデルみたいな?)。

2. 大学院入試 過去問に精神分析の問題

僕は、入った大学院だけでなく、他の大学院も受けようと思っていました。

そのため、他の大学院の「過去問」を解きました。

そこで、精神分析の問題が多い大学院があったので紹介します。

2-1. 2つの転移を説明

ある過去問には精神分析の問題が多くあります。

例えば、転移というものがあります。

転移とは、小さいころ両親に抱いていた思いを、カウンセリングを受ける人がカウンセラーに向けることです。

転移も、好意をむける「陽性転移」と、敵意を向ける「陰性転移」に分けられます。

この2つの転移について、文章で説明する問題がありました。

2-2. 事例を読んでどんな防衛機制なのか答える

過去問には、ある事例を読んで答える問題があります。

Aくんは~で、周りは~で、どのような支援が必要か、どのような対応をするのかという問題です。

または、事例のある文の下に線が引いていて、下線について問題がでます。

センター試験の国語のようなものです。

ある過去問には、Aさん(仮名)の事例がありました。

その下線について「Aさんはどのような防衛機制を使っているのか」という問題です。

3. おまけ話 大学での精神分析の先生

大学の先生に、精神分析を専門にしている方がいました。

1人目は、医学部を卒業して、精神科医として働いている先生。

授業では、精神分析の視点から、心の病やパーソナリティ、不適応などを説明していました。

2人目は、先生をしながら支援者として精神分析を使う先生です。

大学院をやめてしまったものの、僕が将来精神分析を学びたいと思ったら、2人の先生の指導を受けていたでしょう。

4. 最後に

僕はもう一度学校で心理学を学びたいと考えています。

そのため、同じ目標を持った方と勉強をすすめていきます。

他の文章▼

お遊びメンターの動画▼

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ