「集客するためにYouTubeをしよう」は、流行りに乗っただけの浅い考えだった。
そのように今は思う。
発信を始めたのは、将来自分のお店や作ったものの広報のためで、「YouTuber」に憧れたわけではない(例外として、広報の手段としてYoutubeを捉え、Youtubeからの広告収入を得ていないDJ社長には憧れた)。
その目的をなすために、発信は不可欠で、しかしどこで発信しようかを考えたときに「流行っているから」という理由でYouTubeを選んだ自分は愚かだった。
目次
1. YouTubeに換金性があるか
考えてみれば、僕はYouTubeを通して現金を払ったことはない。
好きな発信者はYouTubeにいたけれど、動画やコンテンツを見ることが第一の目的になっていて、ライブや商品を販売していても、僕はその人にお金を落としてはいない。
唯一お金を落としたであろう実感はないけれど、間接的にはカラオケで好きなアーティストの曲を歌ったくらい。
YouTubeは音楽・アーティストとの換金性は高いとおもう
けれど、実店舗や商品を持つ人にとってあまりYouTubeは相性が良くないのが、発信者としてもそうだし、僕自身YouTubeの視聴者として数年間過ごしてきた実感だ。
だから、そもそもの目的である「実店舗や商品を持ったときの広告手段としての発信の場」は、僕にとってはYouTubeではなかったのだ。
それは、やはり、「流行っているから」と言う理由で発信する場所を決めてしまった自分の熟慮に欠けるところであろう。
しかし、換金性がなくとも異性をひきつけることはできるというメリットはある。
2. どのようなお客さんを対象にするかを逆算すべきだった
自分がお店を開いたとき、または、自分の商品を持ったときにどのようなお客さんを対象にするかを考えるのは大切だ。
僕は、あれがいい、これがいいと流動的に趣味嗜好を周りの意見に流されるようなお客さんはいらない。
それよりも、一つに夢中になってくれて、自分の軸や周りに流されない”確固たる好き”を持っている人がいい。
考えてみれば、僕はYouTubeを数年間続けてきて、不自然なコメントや匿名でいいことに対面では言われないであろうコメントが来たりもした。
動画は誰でも見れる。
正直、どんな知能を持っていても、どのような性格でも、どのような悩みや劣等感を持っていても、動画を主な発信のコンテンツとする場では、そのような人への選別が起こらない。
だから、いろいろな人が自分の動画を見てしまうからこそ、ほかの有名人に理不尽に噛みつく人、周りの意見に追随しすぎて自分というものの中身が空洞になってしまった人も、自分のコンテンツに来てしまう確率が増える。
僕は、自分の性格上、または自分ができる持続的なこととして、「内に深い人、感覚が開いている人、周りに流されず自分を持っている人」を対象としたい。
それは、今後さらに絞っていく層なんだろうけど、それを逆算すると、僕は動画よりも文章・音声を用いて発信したほうがよかった。
重点を置くのはそちらでよい。
でも、四年間の動画制作で得られた気づきも多いし、今後はそれらを活かしていきたい。
3. 文章・音声は換金性が高い
このタイトルも、かなり自分の主観が入っている。
しかし、僕はVoicyという音声コンテンツで熱狂的に好きなひとがいる。
その人が開いているお店に、僕はわざわざ東京から福岡まで足を運んだ。
それは、動画コンテンツで好きになった発信者ではなかったことだし、音声コンテンツが自分のお店に実際に足を運び、良いコンテンツ、発信をし続けていれば数十年に渡って愛してくれるお客さんを獲得できる可能性を表すものだ。
また、文章もかなり強い。
僕は、本を読んでからそのお店を開いている著者の元へと行った経験がかなり多い。
悩みがきっかけで検索し、そこからその施設・病院に足を運んだことが、かなりある(歯列矯正・AGA治療など、それ以外にもブログからお金を払った経験は多い)。
だから、本や文章から、お店、商品への導線は、消費する動機をかなり高めるものだろう。
このように、自分の将来を逆算すると、やはり今後は文章、音声に重きを置いていく。
4.【音声】 数を追う発信、本当のファンの見極め方
最後に
今回の文章では、多少動画コンテンツへの僕の不満が目立つ。
しかし、ただ自分の将来との相性が悪いだけで、動画コンテンツは僕も愛しているし、大多数の人にとっては毎日の中で脳に興奮をもたらしてくれる素晴らしいコンテンツだとおもう。
だから、これは過去の僕にいいたいことで、これから経営者、自分のビジネスを始める人に向けた文章だ。
そのようなひとは、この文章を参考にしてほしい。
6. 【音声】わかりやすいコンテンツなんて作らなくてもいい
他のコンテンツ▼