不安について「ミラクル・クエスチョン」をしてみたら不安が全くない世界が見えた。社会不安障害の僕

「自分に合った生き方でお金を稼げば、不安が消える」

“セルフ”ミラクル・クエスチョンによって僕はこのような答えを得ました。

今回は、社会不安障害の僕がミラクル・クエスチョンをしてみた感想を書いていきます。

不安を吐き出している小説▼

1. ミラクル・クエスチョンとは?

本来のミラクル・クエスチョンは、自分に問うものではありません。

そのため、冒頭で”セルフ”ミラクル・クエスチョンと呼びました。

本来は、カウンセラーが悩みを持つクライエントに質問する技法です。

「ミラクル」という名の通り、奇跡によって悩みが解決した状態を想像します。

例えば、「あなたは悩みを解決しようとします。眠ると奇跡が起きてあなたの悩みは解決しました。そのとき奇跡をどのように知りますか?」と聞きます。

ミラクル・クエスチョンによって、クライエントは悩みを解決するまでの道がはっきりとしてきます。

このミラクル・クエスチョンを岡田貴司さんの「ストレスと適応障害」を読んで、「僕もやろう!」となりました。

岡田さんの本はこちら▼ (ホームシックの要因の1つがストレスと卒業論文で知って読み始めました。また、ホームシックは「適応障害」に似た症状であるため、自分と向き合うきっかけになりました。)

2. 「不安」についてミラクル・クエスチョン

僕の悩みは「不安が絶えないこと」です。

不安によって食欲が爆発したり(食欲とは別物かも)、眠れなくなります。

そのため、“セルフ”ミラクル・クエスチョンをやってみます。

「眠っている間に奇跡が起きて、不安がなくなりました。あなた(現在ニート)は奇跡をどのように知りますか?」

3. 不安がまったくない状態とは?

ここで、不安がまったくない状態とはどのような状態なのでしょう。

考えると、不安に悩まない僕は「自分のことを自分が受け入れる」状態にあるでしょう。 

「自分のことを自分が受け入れる」

できる人にとっては無縁ですが、僕にとっては「人生の課題」です。

3-1. 自分に合わないことは劣等感まみれ

「自分を受け入れる」ためにはどうすればいいのでしょうか。

それは「自分に合う生き方をして周りに認められる」ことです。

自分に合わない環境にいると、そこで難なく過ごせる人を見るたびに「劣等感」が強くなります。

そのため、「自分に合う生き方」をするために合わない環境を避けます。

3-2. 合わないことは諦める

22年間、自分に合わない環境にいたことで「劣等感」を強めていました。

そのため、これからは自分に合う生き方をします。

まず、僕は「雇われる」より「仕事を作り出す」経営者を目指します。

そして、最近「フリーライター」にも挑戦しています。

農業は本気で学んでいきますし、「パン屋」という目標を自己卑下の下に隠しています。

このような「自分に合う生き方」をして周りから評価される未来がきたら、僕は「自分を受け入れる」ようになるでしょう。

3-3. 自分に合う生き方で収入を得る

不安を消すために逆算して考えました。

さらに「周りから認められる」にはどうすればいいのでしょう。

それは、「自分で生きるための収入を得ること」です。

例えば、農家・フリーライター・経営者・発信者があげられます。

自分に合うと思った理由はこちらの文章で紹介しました。

これらのことで自分が生きていくお金を稼ぎます。

「勤労の義務」が憲法にあるように、自分に合うことでお金を稼げば、公共の福祉に反しない限り周りから認められると予想しました。

そして、不安に潰されない未来がくるかもしれません。

4. ミラクルクエスチョンすげえ

このように、岡田さんの本を読んで「”セルフ”ミラクルクエスチョン」をしてみました。

すると、無限に湧いてくる不安が消えるという希望が持てます。

カウンセラーにもミラクルクエスチョンを使う方がいますし、僕もロールプレイで使ったこともあります。

このような知識が自分の悩みを助けるなんて、心理学と心理学を学ばせてくれた家族、先人たちに感謝したいと思います。

他の文章▼

カウンセラーの卵 にっしゅんの動画▼

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ