コミュニケーション苦手な僕が、心理職として働く「雑談力」について推測! 将来、公認心理師・臨床心理士になる人へ向けて

こんにちは! お遊びメンターのしゅんすけです。

今回の動画では、一番の目標だった大学院を退学してやけくそでクリープハイプをうたいながら「心理学の本」を紹介しました。

その中で、特に「雑談力」について書きたくなったため、このブログでは心理職を目指す上での雑談について紹介します。

1. 雑談力が上がる話し方

こちらは心理学の本ではありません。

しかし、大学院の授業で「心理学の産業分野で働くには雑談力が大切」というお話を聞きました。

その先生は産業医としても働いています。

話を聞いたところ、「雑談によってクライエント(悩みを抱えた人)の初めの見立てを行うこともできる」また「雑談は上司と部下の関係を促すものである」という経験を話してくれました。

確かに、雑談とは「スモールトーク」とも言われコミュニケーションの一部ですが、この「雑談力」がなければ職場で求められているカウンセラーになるのは難しいと感じました。

1-1. 心理学で働くなら雑談は必須かも

僕は大学の公認心理師科目をとってみて、また大学院に入ってみて「雑談力」が必要だと思いました。

心理職は資格を取るまでに多くの時間がかかります。

そのため、働いたことがない学生は心理療法やカウンセリング・心理学の知識といった「専門性」に意識が向いてしまいます(僕もそうでした)。

しかし、実際に働いている心理職のお話を聞くと、専門性と同じくくらいコミュニケーション力が大切なのです(元々できている人は気にしませんが)。

1-2.「雑談力」がない僕は挫折

自然にこの雑談ができている人もいますが、雑談が苦手な僕にとって「雑談力」をつけることが課題です。

僕はコミュニケーケーションが苦手なため、数十年かけて同級生のおもしろい人(コミュニケーションに長けた人)から見て学び、コミュニケーションのプロである芸能人をテレビで見まくって学びました。

そして、ある程度コミュニケーションを楽しめるようにはなりましたが、僕が鍛えていたのはコミュニケーションの「ビッグトーク」だったのです。

1-3. ビッグトークとスモールトークは別物かも

僕はビッグトークを数十年努力して学んできましたが、それは「雑談」ではありませんでした。

テレビのお笑い番組からコミュニケーションを学んだ僕ですが、勉強法の盲点に気づいてしまったんですよね…

それは「テレビ番組では雑談の部分は編集で切り取られてしまう」ということです。

テレビの編集では、みんながおもしろいと思う部分以外は切り取られてしまいます。

そのため、テレビで放送されている映像は「ビッグトーク」であって僕が心理職として働くための「スモールトーク」は学べないことに気づきました,,

1-4. スモールトークは本やテレビで勉強!

僕のこれからの課題の一つが「雑談力」を鍛えることです。

そのため、テレビを見るときも話しをしている芸人さんだけでなく、その周りの方の表情やうなずきなどを見て学んでいます。

また、僕は本を読むことが好きなため、紹介した本(雑談力があがる話し方)で学んでいきたいと思います!

2. 動画で紹介した他の本たち!

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です