【コンテンツ研究】編集とはメインでなく「調味料」

発信に4年間向き合ってきた僕は、「編集」にも向き合ってきた。

好きな発信者やテレビの効果を、自らの動画に取り入れてみたりした。

そこで、あるテレビを見て気づきを得る。

そのテレビでは、多すぎる編集がタレントの風味というものを相殺していた。

これを僕は、「素材を殺す編集」と呼ぶことにした.

小説 私自身であるために最後に食べる人があなたでよかった

1.  調味料を乱用した料理

これは、編集のスキルを磨いている人でなく発信者向けの文章だ。

自分のブランディングにインターネットという飛び道具は便利なもので、音声や文章同様に価値を持つ。

動画は、見る人が発信者を、現実の一緒の空間にいると錯覚させるからだ

また、動画もただ単調なものでは見る人が飽きるから、食材が圧倒的でない限り、多少の編集は必要。

しかし、食材が圧倒的であれば、簡単な調味料のみで美味い料理ができる。

料理と調味料の関係は、僕にとっては動画と編集のようで、メインを生かすこともあれば潰すこともできる代物だ。

どんなにうまい物を使っても、調味料を乱用すれば本来の味を潰す。

2. 素材を見て編集を決める

4年間、拙い腕ではあるが編集に向き合ってきた。

そして、自分も4年前よりは多少の味をつけなくても、旨味が出る人格になってしまい、それは喜ばしいことで多くの尖りが出た。

このように、くせの強い食材への調味料は簡単な方が良くて、本来の味を調味料で殺さない心がけが大切だ。

3. 仮説 編集量と自己肯定感の関連

これはあくまで僕の仮説だが、個人において発信をする人を見ると、あまり編集をしない人と多くの編集をする人がいる。

これはおそらく、素材への自信の有無が編集の量と関係しているではないか?というのが僕の仮説。

素材への自信の有無と言うのは、自分で自分をブランディングする発信者にとって、心理学でいう「自己肯定感」だろう。

これは経験則によるものであり、今後心理学の分野で研究してみたい テーマの一つである。 

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ