新天地適応・ホームシック日記

2023.9/24

 いやいや、ブログ更新するの久しぶり。最近は、社会人となって地域おこししてます。

 最近気づいたのは、新天地適応にメンタライジング・メンタライゼーション(岡田尊司 不安定型愛着スタイル P91)が大切だと感じる。

 一つのコミュニティ内での安定した人間関係(ホームシック研究では、関係の「質」)と定義されていたが、この安定さには、この能力が関係していると思う。

 これも、職場の方、元恋人から指摘してもらったこと。そして、自分からいろいろ挑戦してみたこと。あとは、心理学を学んだこと、学ばせてもらったことが組み合わさって気づけたこと。

 新天地適応で、自分の好きなコミュニティ・イベントを作る力というのも新天地適応、新天地での生殖、社会的地位の確率による、進化心理学から見たホームシックの克服、新天地適応となる可能性もある。

10/1

 文章を書くの最近足りてない。なんか活動で躓いたり、いろいろストレス要因も多く、腹が痛い。9/18〜2週間か。なんか食べても腹がいっぱいになっても食べて、胃が痛くて。それでも食べてしまう要因がわからない。

 とりあえず、焦りと不安が頭を支配しているのは分かる。それは何なのか。周りや人のせいにしても、感情の思うままに行動している自分がいる。

 最近、自分は本音を0にしていることに気づく。それは元恋人に指摘されたから。

 人は〜で、自分も〜でと、それを折衷することができない。今の自分に必要なのは、とりあえず休むこと?

 去年のニートとフリーターの経験から、またこの仕事を失ったらと焦る。しかし、それは去年も同じ。どこに行ってもそれかわおこるから、それは環境というより自分の中にあるもの。

  ホームシック(コミュケーションの不足、本音を誰にも言えない状態、自分の本音がわからなくなっている状態)という一つのホームシックの側面が見え、それはホームシックというよりも「自分本音隠しSelf true feelings hidden」が、僕の高校受験の時と、中学時代に起きていたことと共通している。

なるほど。自分の本音よりも、他人の本音を優先しているのね。たしかに、ミッションで提出したの遂行するの大事。

でも、自分の本音隠してるのは、そしてそれを本音よりも優先してるのだめ。

僕は本音がコロコロ変わり、今の〜というテーマ、正直どーでもいい。それは学生の時から思ってたし、それが本音なのに、外の本音とか過去の自分の本音(それは今の本音ではない、というか名目本音であって、本音ではない)ことを踏まえると、もう辞める覚悟で自分の本音をつらき遠そう。別にニート、フリーターなっても生きてればはいあがれる。これにしがみついて、潰れたらもったいない。起業できれば手段は問わない

 

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ