カラオケの悦に入る

誰しもが、日常の中で頭を抱える。

人間関係や恋愛の悩み、勉強の悩みなど、一瞬で解決できないものが思考を蝕む。

そんな息苦しい中、人々は“カラオケ”を求めて街へと繰り出すのだ。

カラオケで日頃のストレスが口から抜けていく。死ねという歌詞が、日頃の鬱憤を歌詞の中の仮想敵を殺すことで心の痛みが吹き飛ぶ。

青い空という歌詞によって、記憶の中で一番美しく、そして晴れやかな青空が心中に浮かび上がる。

歌詞によって心が癒やされ、リズムで身体が高揚する。

音楽が流れるだけで空気が踊り出す。その振動を心が感じ取り、筋肉の凝りがほぐれ、吐き出した高速の息に自分の命を感じる。

恋の歌によって現在している、または過去の恋を思い出す。今の愛する人への愛を、名前も知らない人の恋を聞いて再確認する。

また、無数にある恋の歌を聞き流し、恋に対するいろいろな嗜好があると学ぶ。恋には決まった型などなく、どんな恋も心がはちきれるくらいに感情が高ぶるものと知る。

憧れの歌手と同じ歌を歌うことで、その歌手と同一化できる…

このように、カラオケが人にもたらす恩恵を言い尽くすことはできない。

疲れても喉に過重労働を強いる。そんな中毒性がカラオケにはある。

カラオケが好きなのか依存なのかは分からない。カラオケが無くても生きていけるけど、人生に彩りを与えてくれる。

上手く歌う必要はない。また、どんなに上手く歌っても作る側にはいけないと悟る。

歌を歌える人は多いのに、作る側が希少だからこそ称賛される時代なのだろう。

そのような人によって紡がれた言葉と音楽によって、人々は心を癒やされ、娯楽として社会に恩恵をもたらす。

カラオケを考察するのは面白い。

多くの人に愛され、誰かにとっては心の支えであり、それをアイデンティティとして生を保つ人もいるのだ。

多くの学びをもたらし、心を和ませ、社会を変革する。

そのような発信者・経営者の使命を遊びの中に包みこんでいるカラオケは、心の友であり人生の先達として、人々の人生に彩りを与えてきたのであろう。

投稿者:

お遊びメンター

将来カウンセラー・心理研究者を目指している学生です。これから心理学を学びたい,現在学んでいる方などに役立つような情報を発信していきたいです。または、日々の生活の中で見つけた気づきも書いていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です